一次電池の安全で正しい使い方
1.電池の+・-(プラス極・マイナス極)を逆にして使わない
電池や機器には極性(+)、(-)の表示があるので、これに従って常に電池を正しい方向に装着してください。電池が機器の中に誤った方向で装着されると充電された場合、急激な温度上昇で液もれや発熱、破裂などして危険です。
2.電池をショートさせない
電池をネックレスやヘアピン、コイン、鍵などの金属製品と一緒に持ち運んだり保管したりしないでください。金属は電気を流すため、電池の(+)と(-)がショートして大きな電流が流れ、発熱、破裂、発火する場合があります。 また、電池の端子は金属製であり、ボタン電池、コイン電池はほぼ全面が金属です。廃棄する時など複数の電池を一緒にするときは、電池同士が接触してもショートしないように、それぞれの電池の端子部分を絶縁するように してください。
角形電池のプラス、マイナス端子部に小形電池(ボタン電池、コイン電池)が挟まりショートすると小形電池が充電 または過放電され破裂や発火するなどして危険です。
3.乾電池やリチウム一次電池は充電しない
乾電池やリチウム一次電池は充電できません。充電できる構造になっていないので充電すると液もれ、発熱、破裂、発火につながり危険です。
4.異なる種類・銘柄の電池、新旧電池を混ぜて使わない
種類や銘柄(メーカー名)の違う電池を混ぜて使ったり、同じ種類や同じ銘柄でも、新しい電池に使いかけの電池や使用済みの電池を混ぜて使うと、発熱、液もれ、破裂、を起こすことがあります。電池を交換する時は、同じ種類、同じ銘柄の新しい電池を使ってください。
5.電池を使い切ったら、早めに取り出す
使い切った電池を長い間、機器の中に放置すると液もれなどを起こして機器を傷めることになります。使い切ったら電池を早めに取り出してください。
6.電池を火中に投入しない、また、加熱しない
電池を火中に投入すると、破裂や発火し非常に危険です。また、電池を加熱すると、液もれ、破裂、発火などが起こる場合があり危険です。
7.電池に直接ハンダ付けしない
電池の端子に直接ハンダ付けをすると電池が熱によって内部の部品が損傷を受け内部ショート(短絡)を引き起こし、液もれ、発熱、破裂、発火の原因になり危険です。
8.電池を分解、改造はしない
電池の分解や改造をすると電池内部の電解液で化学やけどを負ったり、破裂や発火でけがをする場合があり危険です。
9.電池を変形させない
電池を投げつけたり、高いところから落としたり、押しつぶしたりして変形させると液もれ、破裂などを起こす場合があり危険です。
10.電池を乳幼児のそばに放置しない
電池は乳幼児の手の届くところに置かないでください。万一、飲み込んだ場合は、すぐに医師に相談してください。
また、乳幼児は機器から電池を取り出す場合がありますので十分に注意してください。
11.機器を長い間使用しない時は、電池を取り出す
スイッチを切っていても機器の中の電池は電気が少しずつ減っていきます。液もれの原因にもなりますので長期間使用しない場合は電池を取り出しておいてください(非常用を除く)。
取り出した電池は、個別にケースに入れるなどして、ショート(短絡)しないよう注意してください。
12.電池の液が皮膚や衣服についたら、水で洗い流す
電池の中の液が皮膚や衣服についたら、水道水などきれいな水で洗い流してください。万一、目に入った場合は、失明などのおそれがあるのですぐに多量のきれいな水で洗い流して、医師の診察を受けてください。
13.機器を使用した後は必ずスイッチを切る
液もれの多くは、スイッチの切り忘れによる電池の消耗が原因です。使用後は必ずスイッチを切ってください。
14.スイッチのない機器(時計、ワイヤレスマウス、リモコンなど)は定期的に電池の状態を点検する
スイッチのない機器は常に弱い電流が流れ電池が消耗しています。機器が動作不安定な状態になった場合は電池の消耗と思われますので早い時期に電池をお取替えください。
15.電池は直射日光、高温多湿の場所を避けて保管する
電池を高温又は高湿の場所に保管すると電池の性能が低下したり、端子表面が腐食したりして電池の性能を十分に引き出せなくなる場合があります。
16.電池を濡らさない
水や海水、ジュースなどの液体で電池を濡らすと発熱したり、端子が腐食したりして電池の性能を十分に引き出せなくなる場合があります。
17.外装ラベルやチューブをはがさない
電池の外装ラベルやチューブをはがしたり、キズをつけないでください。
電池が外部ショート(短絡)し液もれ、発熱、破裂する原因となります。
18.電池は使用推奨期限内に使用しましょう
適切な保管状態にある乾電池は使用推奨期限内ならJIS(日本工業規格)の規定する性能を保っています。
電池は使用推奨期限内のご使用を推奨します。
*「使用推奨期限」は電池本体または、パッケージに表示しています。
19.電池の模造品(にせもの)や改造品に注意
製造メーカー名や販売会社名などの表示や注意書きのない電池は模造品(にせもの)や改造品の疑いがあります。模造品(にせもの)や改造品の中には、危険防止のための安全機構が傷んだり、なかったりするものがあります。破裂、発火したりして危険ですので、購入する際は十分注意してください。
20.電池の機器への装着や脱着について
電池の機器への装着や脱着は機器の取扱説明書に表示された方法に従って行ってください。その際、電池に無理な力がかからないよう注意してください。電池装着後は機器の作動状態を確認し、万が一機器が作動しない場合は電池を機器から外して機器の点検を行ってください。
出典:一般社団法人 電池工業会 「一次電池の安全で正しい使い方」